台湾生活 毎日空が気になる!やっぱり湿気が多い

台湾の北部は雨天が多いというので、留学先は南部も選択肢に入れていました。結局いろいろな理由で台北にしたのですが、やっぱり夏の台北は雨が多い!湿度が高い!洗濯が乾きにくい!
日本だと夏はベランダに出しておけば、すぐに乾いてしまいますが、台北はそんなに簡単に乾きません・・・。洗濯物にお日様のにおいがすることもありません・・・。
アパートにはベランダがない物件も多く、私も最初は別に必要ないと思っていましたが、入居したアパートに小さなベランダがあるので、それならと洗濯物はベランダに出して干しています。
早朝に洗濯してから、出しっぱなしにしても乾いていないこともほぼ毎日。
夕方まだなんとなく湿気がのこっている洗濯物を取り込み、イケヤで500元で買ったハンガーに掛けて大同電気で買った除湿器のスイッチを付けます。水がすぐに満タンに溜まります。
朝は起きるとマットレスの片側を持ち上げて空き缶を差し込み床とマットレスの間に空間を作って、サーキュレーターを回します。
日中雨が続くときは、部屋中の引き出しや扉を開けて、サーキュレーターを回し、除湿器をつけて湿気がこもらないようにしています。1年滞在するのなら、除湿器は買ったほうがいいと思います。
私は大同電気で買いました。パナソニックの除湿器もあるよと店員さんが言いましたが、台湾の湿気は台湾のメーカーのほうが理解しているはず!ということで大同電気製のものを使っています。値段も安めで性能も問題ありません。
タイミングがよければ海外生活サイトで帰国する方の除湿器を安く手に入れるという方法もあります。私は帰国する際には、台湾人の知り合いに引き取ってもらうことになっています。
夏の梅雨の季節も湿気には悩まされましたが、台北の冬はさらに除湿器が必要でした。日本では冬は手肌の乾燥に悩まされますが、台北では乾燥しません。洗濯物はやっぱり乾きにくく、部屋も湿気っぽいので、毎日学校から帰ると2時間、部屋の引き出しや扉を開けて、サーキュレーターを回し除湿器を付けてカビが生えないように注意していました。