留学期間の健康維持について

私は1年間の学校生活は、無遅刻、無早退、無欠席で終えることができましたが、海外生活で一番の心配事は健康に関することだと思います。
台湾は幸い医療環境は日本と変わらないほど良いですが、病状を中国語で伝えることは難しいから、なるべく医者にはかかりたくないので、日本を出国する前に、健康診断を受け、定期的に通っている医者にも行き、歯医者でメンテナンスをしてもらいました。帯状疱疹のワクチンは接種しましたが、これはただでさえ、この年齢で帯状疱疹の辛さを経験した人が多いし、慣れない外国生活ではさらに発症の可能性が高くなるかもしれないので、受けておいてよかったと思いました。
頭痛持ちなので医者から処方してもらった片頭痛薬以外に市販の頭痛薬を購入して、台湾に持ち込みました。台湾では日本の薬もたくさん売られていますが、ものもらい用の目薬はあまり売っていないというので、それも持っていきました。それから、「ばんらんちゃ」という漢方薬局で購入できる粉末のものを持っていきました。ばんらんちゃは日本でも、インフルエンザが流行っているときにお湯に溶かして飲んだりして飲み慣れていました。「ばんらん」というのは漢方で解熱剤に使われるものですが、「ばんらんちゃ」は処方がなくても買えます。クラスメートが咳をしているときうつりたくない時に飲むとうつらないらしいです。
こちらで風邪で2回医者にかかり、留学保険の対象医療機関で受診しました。お医者さんも事務の女性も日本語が話せ、言葉の不安はありませんでした。
ときどきお腹の調子が悪くなったりしましたが、その時は食事を抜いて、お粥などから食べ始めるなどして自力で治しました。大同電鍋があればお粥は簡単に作れるし、うどんなら丸亀製麺で日本と同じものが食べられます。台湾にきたばかりのときは水も合わないのか、たびたびお腹を壊しましたが、次第にそういうことはなくなりました。
台北は湿気も高いですし、疲れます。学校から帰ると眠くなることもたびたびありますが、その時は、15分だけ寝ていました。
また疲れた日や、体調が悪い日は、宿題だけ終わらせたら午後8時ぐらいに寝てしまうこともありました。そうすると翌朝は学校に行けるほど回復できましたのでとにかく無理をしないように心がけました。
授業は休んでしまうとついていけなくなることが怖いし、休むと宿題がたまってしまうので、授業は休まないことを一番の目標にしていました。
私はもともと睡眠障害はないのですが、台北に来た早々は、なかなか寝付けないこともあり睡眠障害の人の苦労が理解できましたが、台湾での生活に慣れるにつれ、そういうことも無くなりました。
あまり暑くない季節は、登下校は徒歩にしていました。運動を兼ねて片道30分ぐらいの道のりです。さすがに暑くなるとU-bikeにしましたが、キャップをかぶっていても自転車でも暑い。一番楽なのはバスでした。
天気がいい土曜日は地元のシニアとストレッチのような体操と排舞と言われるダンスをしていましたが、ジムに通っているわけでもなく、それほど積極的に運動はしていませんでした。が、週末はいろいろな所に出かけて、とにかく歩いてはいました。
幸いなことに台湾は安くマッサージを受けることもできますし、漢方を取り入れた食事もありますので、私には合っていたと思います。
積極的に運動をしたければ、大学にジムがあり、語学学生も利用できますので、通うのもいいと思います。
台湾の国民健康保険には、居留ビザ6か月を経過した後に加入なので、停留ビザ6か月+居留ビザ6か月の私は加入できません。でも医者にかかることができるよう日本で1年の留学保険に加入して出国しました。幸い自宅近くに保険会社が紹介してくれるクリニックが数件ありましたので、安心して過ごせました。
もし万一のことがあれば、台湾には、「外国人向けの生活サポートダイヤル1990」というものがあり、日本語でのサポートは24時間年中無休です。利用は無料です。移民署にパンフレットが置いてありますので、私はそれを部屋の目立つところに貼っていました。サイトはこちら(中文)