携帯キャリア解約-契約より苦労した話

遠傳で意外に簡単に携帯キャリア年間契約ができたおかげで、学校での勉強や週末の外出先の検索など、スマホを活用して便利に台湾での生活ができました。
そろそろ帰国を考える時期になり、契約したのと同じ三創生活区の遠傳に行きました。解約について聞いたところ、解約の日の夜0時をもって使用できなくなるということで、帰国の前日午後再度店舗に行き解約をしました。翌日は空港のフリーwifiなどで凌げばいいと考えたのです。
保証金の2400元は、使用金額が確定しないので、3日後再度来店するようにとのこと。その時にはすでに帰国予定なので、ほかの方法を聞いたところ、台湾の銀行の口座はないか聞かれました。すでに帰国のため解約済みでしたので、そこに送金してもらうことはできません。それなら台湾に友人はいないか聞かれ、対応してもらえそうな人がいるので、その人を代理人として手続きを頼むことにして、所定の委任状をもらいました。代理人は45日経過以降に、委任状のほか、私のパスポートのコピーと自分の身分証明書を店舗に持参して保証金の返金手続きをするのだとか。なお、送金先は代理人の銀行口座になるということです。友人がいなかったらどうするのか?と聞いたところ、「会社の規定があるから・・・」とパソコン画面とにらめっこしていたスタッフが、帰国した後、会社のカスタマーセンターに連絡してと言います。それは面倒なので、やっぱり代理人を選任して手続きしてもらうことにしました。
後日代理人が、店舗に行きましたが、本人の口座でないと返金できないと言われ、先日と話がぜんぜん違う。店舗では埒が明かないので、本社に連絡してもらい、台湾の民法103条の代理人の規定を示して、なんとか代理人の口座に返金をしてもらうことができました。
キャリア契約はスムーズで解約も簡単でしたが、保証金の返金がこんなに大変だとは思ってもみませんでした。
もし、人に頼むのが嫌だとか、頼める人がいない場合は、帰国前に銀行口座はまだ解約せず、2か月後ぐらいに台湾に再度来て、携帯キャリアの保証金受領など残務整理をしてから銀行口座を解約する方法でもいいかなと思います。

台北の秋葉原にある三創生活ビル、IT関連の会社、店舗が入っています。地下にはフードコートがあります。