台湾留学で自炊は必要?

台湾っていたるところに食べ物屋さんがあって、一般家庭でも料理をあまりしないと聞いていました。実際に夕方になると家族連れで食事に来ているのをよく見かけます。学生向けのアパートだとキッチンがないところもめずらしくありません。ウーバーイーツやフードパンダなどのデリバリーも日本とは比べ物にならないくらい盛んです。
レストランやファーストフードのお店に入ると、まず「内用(ネイヨン)」「外帯(ワイダイ)」と聞かれます。「内用」はその店で食べること、「外帯」は持ち帰りのことです。そう、テイクアウトして家で食べることも多いのです。先日の休日の朝、アパートの住人に会ったのですが、朝食らしいものを大量に持っていたので、家族分の朝食を買って帰ったところなのでしょう。
私も最初は、外で食べればいいやと思っていたのですが、ごはんをたくこともあるかと思い、台湾に来た早々に大同電鍋は買ってありました。日本でも大同電鍋を使っていたのですが、大同電鍋の大きさは2種類で、6人用と10人用があります。一人には6人用でも大きすぎる、大同電気のHPを見ると、よく見る電鍋とはちょっと違う形の小さなものがあるようなので、それを購入するために忠孝復興の直営店に行きました。店員さんが言うには、小さなものはご飯を炊くと吹きこぼれるので、通常の電鍋がお勧めとのこと。ちょうど今限定の色があって、残り一つだけというので、見せてもらうと、ディズニー柄のパステルピンクのもので、めちゃくちゃかわいい。年齢的に合わないのでは?と思いましたが、限定品に弱いし、かわいいほうが気分が上がるからね、と買ってしまいました。その後中秋節の”拝拝”でもらった桃まんを蒸したりしていましたが、ここにきて、連日の脂っこい台湾料理にやられて体調が悪くなりました。すべての台湾の食事が脂っこいわけではないですが、やはり食べなれていないと調子が悪くなるのかもしれません。セブンイレブンなどにはそばのお弁当もあったりしますし、お寿司屋さんでテイクアウトのお寿司を買うこともできますので、さっぱりしたものも食べられるのですが。
台湾のお米は日本のと同じ水分が多くて粘り気があっておいしいです。で、大同電鍋でお粥を炊きました。お米0.5合にお水を600ml、外鍋に300mlの水を入れてスイッチを押せは、勝手に炊いてくれます。日本からだしも持ってきたのでそれを入れるとカツオのいい香りがします。
結局、長く住んでみると、簡単なものを自炊することが多いです。朝食のサンドイッチは台湾のマヨネーズが甘いので、スーパーで見つけた日本のキューピーマヨネーズで、自分でサンドイッチを作っています。ごはんを炊いて、海苔佃煮が無性に食べたくなることもあります。食費の節約のため昼食は大学でお弁当を買いますが、毎日だとさすがに飽きます。
スーパーで地元の人が買っているものを見たり、日本では見ない野菜や果物に出会えるのも楽しい。私は、自宅近くのカルフールの店員さんと仲良くなり、レジにお客さんがいないときは、雑談をしていました。
台湾には日系のレストランも多いので、日本の味が恋しいときには助かります。「かつや」や「客美多(コメダ珈琲)」は日本と同じ味なので、ときどき利用していました。ただ日本語の店名をつけていて日本っぽいお店で地元で人気のお店も多いのですが、実際に食べてみると日本のとはまるで違うというお店もたくさんあります。