語学留学

台湾シニア留学 ITリテラシーはどの程度必要か?

運営者

まず、台湾生活にスマホは絶対必要です。授業中でも単語やピンインをスマホで調べることが度々あります。中国語学習に有益なサイトやアプリがあれば、あらかじめインストールしておけば便利です。また、台湾ではLINEを仕事でも使う人が多く、顧客への連絡もLINEでします。不動産会社なども内覧の申し込みなども電話だけでなく、LINE連絡を推奨していたするし、私も大家さんや管理会社との連絡はLINEです。
学校では、クラスメートともグループを組んで、宿題や試験の範囲の確認などに使いますし、週末一緒に体操をする地元のシニアの方々ともLINEで連絡をします。ですから、LINEも使い慣れておくといいと思います。

私の通う学校では、資料や宿題範囲の告知などはグーグルのclass roomというのを使うので、グーグルのアカウントは取得しておくと、メールなどにも使えるので便利かと思います。私は、台湾での生活用にグーグルのメールアドレスをひとつ新たに取得しておきました。
授業の1日目に先生からclass roomに登録するためメールアドレスを知らせてほしいと言われ、すぐその場でメールで送りました。クラスメートにはグーグルのアカウントがなく、メールを送るのが遅くなった人もいて、先生にとっては、まさか私のほうがスムーズに対応できて驚いたことでしょう。
U-bike(シェア自転車)の利用にも、政府機関からの情報を得るにも、スマホを使います。台湾は日本よりITが発達しているので、スマホに不慣れだと何もできなくなってしまいます。

私は留学前にノートパソコンを新しくしたのですが、学校にも持ち運べるように画面は小さめのものにしました。ところが、学校には教科書やそのほかの資料を持っていくので、パソコンまで入れるとかなりの重量になり、学校にパソコンは持って行っていません。授業で文字を検索するときにもスマホを使っていますので、パソコンがなくても大丈夫でした。パソコンは自宅においてあるので、画面が大きいほうが見やすくてよかったかとちょっと後悔しています。

スマホは万一の場合の連絡にも必要なので、日本にいるときは夜は電源を切っていたのですが、今はある程度は電池残量がある状態にして電源はおとさず、枕元に置いて寝ています。

ABOUT ME
小 甜
小 甜
サイト運営者
オーバー60歳で、台湾に語学留学しました。何度も旅行で来てマニアックな経験も相当したし、日本から近いし、安全って言われているし・・・でも、いざ留学生として住んでみるとやっぱりいろいろな問題にぶちあたります。いっぽうでは、留学生の間で難しいといわれていることがあっさり解決できて、ちまたの情報は古いのか?と思うこともあります。私が日々経験するあたらしい台湾生活をご紹介していきたいと思います!
記事URLをコピーしました