台湾生活

台湾住んでみてびっくり!台湾のバスと日本のバスは大違い!

運営者

”台湾って時間がゆっくり流れるみたいで癒されるよね”っていう印象をもっている人は多いと思います。私も、台湾人って、歩くの遅いし、なんかのんびりしているよね、って思いますが、バスは大違い!
台湾の路線バスは、バス停で人が立っていると止まってくれる日本とは違い、”乗りますアピール”が必要です。乗りたいバスが近づいてきたら、手を前に伸ばして止めるようなしぐさをします。バスは、扉を開けながらバス停に突っ込んできます(停まるというより、突っ込んでくるという表現が合っている)。
日本のバスは、バス停を離れると、後からお年寄りやハンデがある方が乗りたいと追っかけてきても、乗せることはできません。法律でバス停以外で停まれない規定があるからです。
でも私が通学で使うバス停は、交差点近くにあるのですが、乗りたかったバスが出発してしまったけど信号で停まっている場合は、運転手さんに乗りたいアピールをすると扉を開けてくれます。私が使っている路線だけではなく、たいていの運転手さんは乗せてくれます。
バスはつぎつぎに来ますから、そこまでしてこのバスに乗らないといけないのか?と思うのですが、台湾人ってこんなにせっかちだったっけ?こんなに強引なんだっけ?と思う瞬間です。
乗車すると、料金はほとんどの人が現金ではなく、「悠々カード」で支払いますが、乗車と下車の両方で機械にタッチします(万一下車のときにタッチしわすれても問題はありません)。
日本では、乗車した人が座るか、つり革などにつかまるのを運転手さんが確認してから出発し、下車もバスが止まってから、席を立ちます。バスがまだ動いているときに下車しようと立ち上がると「危険なので座ってください」と運転手さんから注意を受けます。が、台湾では自分が下りるときは早々に立って準備をします。降りるバス停のひとつ前のバス停が過ぎるとみんな立ち上がり、カードをバス停に到着する前にタッチして下車の準備をします。運転手さんも危ないとか言いません。下車が遅いと運転手さんが怒るのだとか。もし台湾に来て、バスに乗る機会があれば、乗るときには、合図が必要なことと、早めに下車の準備をすることを思い出してください!

ちなみに今はgoogleでどのバスに乗ればよいのか調べるのは簡単です。車内には、次の停留所を漢字で表記してくれる電光掲示板もあります。台北もバスは縦横無尽に走っていてとても便利なので、私はバスに乗って車窓を見ながら移動するのがとても好きです。ただ、つぎの停留所を示すサインが壊れていることもたびたびあり、どこで降りていいのか焦って車窓どころではないこともあります。

ABOUT ME
小 甜
小 甜
サイト運営者
オーバー60歳で、台湾に語学留学しました。何度も旅行で来てマニアックな経験も相当したし、日本から近いし、安全って言われているし・・・でも、いざ留学生として住んでみるとやっぱりいろいろな問題にぶちあたります。いっぽうでは、留学生の間で難しいといわれていることがあっさり解決できて、ちまたの情報は古いのか?と思うこともあります。私が日々経験するあたらしい台湾生活をご紹介していきたいと思います!
記事URLをコピーしました