台湾の小学校の教科書を教材に使う
運営者
60から台湾で人生を1ミリうごかしてみる!
台湾には「台風休暇(台風假)」というものがあります。台風が近づくと各市町村で「明日は仕事も学校も休み」と決めます。これは過去に台風により犠牲者を出したため、行政が強制的に休暇にして人的被害を防ぐためのものです。コンビニは開いていますが、学校も役所も銀行も休みになります。たいてい前日の午後8時ごろ発令されます。台北市は、隣の新北市、基隆市、桃園市と同じ決定をすることが多いです。これは、「隣の台北市は休みなのに、うちの自治体は休みにしてくれなかった」と住民から不満が出るから同調しているようです。
私が留学中も7月に台風休みが2日連続でありました。最初の1日は授業はありませんでしたが、2日目はオンラインで授業がありました。オンライン授業をするかは学校や教師によります。
初めての台風休み。前日には日本で台風に備えるのと同様に、食料と水を確保しました。日本と同じで、台風が近づくとスーパーマーケットから商品が消えます。ですから早めの準備が必要です。個人的には蒸し暑い台湾なので、アイスクリームを買っておけばよかったと後悔しました。同じことを言っている人がいましたから、食料と一緒にアイスクリームも備えることとおススメします(笑)。
台風が近づく前日はほかに洗濯ポールが風で飛ばないようベランダの手すりに結び付けたり、部屋の中に取り込んだりしました。
台風休み当日は、みんな在宅のはずですが、アパート中が静かで不安になり、私は管理人さんがいる共用スペースで本を読んでいました。窓の外の木々がすごく揺れています。車も通りません。
「最近台湾は台風が少ないのよ」と、先生が話していましたが、2024年の今年はすでに3回(連日もあり)の台風休みがありました。今年は台風が多いです。